余生の設計図~65歳からの「やりたいことリスト」

 60~65歳ごろまでに完全に退職して無職になる人も多い。その後、長寿ならば、90~95歳まで、「人生で最初で最後の30年間もの自由時間」がある。これを「余生」と呼ぶならば、できるかぎり、快適で充実した楽しい余生にしなければ、もったいない。そのためには、「許された時間の中で、自分は何をしたいのか」、「何をすべきか」、「何をしてはならないのか」という自分自身の整理が必要だ。「寿命までに、やりたいことリスト」が「余生の設計図」だ。

余生は思いのほか長い20~30年間 

寿命までに「やりたいことリスト

 これは、完全退職して途方に暮れている人にとっては、意外に難しい作業だ。そこで、空想でも理想でも妄想でも良いから、まずは、現時点で、あれこれイメージし、思いつくままに夢や課題、たどるべき道筋を列挙・羅列してみよう。併せて、「楽しく充実した余生」、「立つ鳥、跡を濁さずという引き際」を目指すためには、何をどうしたいのか、どのように着手・推進すれば良いのかも考えてみよう。 

 たとえば、どこの地域で、どのような住まいで、誰と、何をして過ごすのか。生活費の規模、医療や趣味、交友はどうするのか。これからの夢は何か。何を目指すのか、どのように余生を楽しむのか、終活や身辺整理をどうするのか、それらの実施上の課題は何か、等々である。

 これらを、順次、何度も分類・整理・統合しながら具体策を描き、自分だけの「余生の設計図」を積み上げていくのだ。ただし、綿密で完璧な設計図を描くことは誰にもできない。また、妄想しても、着手できない事項もある。

 そこで、30年間を見通して、死ぬまでに「絶対にやっておきたいこと」、「やっておくべきこと」、「そのために必要な準備事項や手順」を直感的に、ランダムに列挙する。そして、実現可能性を踏まえ、取捨選択・分類統合しながら整理し、優先順位をつけて具体的に着手する。重病で余命宣告された人が作るという「死ぬまでに、やりたいことリスト」の30年間のものだ。

 ただし、もはや、いつまでも健康でいられるわけではない。統計的な健康寿命(男72.68歳、女75.38歳)を意識しながら、分野ごと・テーマごと・目標ごとに、短期(70歳まで)・中期(75歳まで)・長期(76歳以降)ごとの到達目標、そのための方策や準備、手順や行動目標を設定する。

 可能ならば、その際の手法や実施上の懸案事項なども書き加えていく。自分に残された歳月を計算しながら、実際に手を動かして、こうしたメモ作りをする過程で、かなり、頭の整理ができるのではないかと思う。

 つまり、「許された時間の中で、自分は何をしたいのか」、「何をすべきか」、「何をしてはならないのか」という自分自身の整理ができることが重要なのだ。そもそも、「残された時間で、自分がやりたいこと」の整理など、他の人に相談できることではない。もちろん、理論的な積み上げでもないので、あくまでも、自分の直感でよい。ただし、「頭の中だけで漠然と考えるのではなく、必ず、具体的な文字にすること」が不可欠だ。

 なお、言うまでもなく、「余生の設計図」の最終版は永遠に完成しない。余生の設計図が完璧になるまで練り上げようと悩んでいると、先に寿命が来て実行する時間がなくなってしまう。また、明日にでも、意外と早くお迎えが来てしまうかもしれない。

<広告>

ドトールコーヒー ドリップパック

深煎りブレンド100P

ブランドドトールコーヒー
商品の形状レギュラー(ドリップ)
風味コーヒー豆
カフェイン含有量の単位カフェイン入り
ローストレベルダークロースト
パッケージ情報バッグ
ユニット数100 袋
商品の個数1
特別な原料コーヒー豆(生産生豆国:ベトナム、コロンビア、他)
商品の重量1.25 キログラム

軌道修正しながら、順次、実行する

自分だけの余生の過ごし方を計画・実行する

老後移住(1)田舎への移住は慎重に

「老後移住」という言葉が流行語のようになっている。しかし、そもそも、本当に老後移住をする必要があるのか。移住するとしても、どこに移住するかは、慎重に検討する必…


<広告>